2016年4月24日日曜日

神社と御朱印 ~東京都・築地 波除神社~

東京都・築地にある波除神社に行ってきた!

波除神社

アクセスは・・・
営団日比谷線「築地」駅徒歩7分
都営大江戸線「築地市場」駅徒歩5分
都営バス「築地6丁目」徒歩3分

私は築地市場駅から歩いて行ったけど、結構迷子になってしまった・・・

電話を何度もしたけど、とても丁寧に教えてくださった!

感謝!


御由緒・・・

今から350年程前、この築地一帯は一面の海でした。
江戸開府(1603)時の慶長江戸絵図には、今の日比谷のお堀の辺りまで汐入を描き、八重洲の海岸に船の役所が見えます。
開府前より始まった江戸城西丸の増築に掘られた、お堀の揚げ土を以って日比谷入江から埋め始められた、江戸東南海面埋立は、その後全国の諸侯七十家に千石に一人の人夫を出させ、後にはその埋立の役員の名をとり、尾張町、加賀町等と名附けられました。
 そして70年の後、明暦の大火の後に4代将軍家綱公が手がけた最後の埋立の工事困難を極めたのが、この築地海面でした。

堤防を築いても築いても激波にさらわれてしまうのです。
 或夜の事、海面を光りを放って漂うものがあり、人々は不思議に思って船を出してみると、それは立派な稲荷大神の御神体でした。
皆は畏れて、早速現在の地に社殿を作りお祀りして、皆で盛大なお祭をしました。ところがそれからというものは、波風がピタリとおさまり、工事はやすやすと進み埋立も終了致しました。萬治2年(1659)の事です。
 人々は、その御神徳のあらたかさに驚き、稲荷大神に 『波除』 の尊称を奉り、又雲を従える<龍>、風を従える<虎>、一声で万物を威伏させる<獅子>の巨大な頭が数体奉納され、これを担いで回ったのが祭礼 『つきじ獅子祭』 の始まりです。
 それ以来今に至るまで、「災難を除き、波を乗り切る」 波除稲荷様として、災難除・厄除・商売繁盛・工事安全等の御神徳に崇敬が厚いのであります。
その御神徳はその後も益々大きく、当時辺境の地であった築地も次第々々に開け、現在の如く繁華街となったのであります。


築地市場の中にある?という表記でいいのかな?

もう目の前、周り近所?市場!




災難を除き波を乗り切る
素晴らしい神社。




いざ、参拝!




とてきらびやか。




こちらが有名な、獅子頭一対!

お歯黒がかわゆい。






御朱印をお願いして・・・



波除神社
http://www.namiyoke.or.jp/

ありがとうございました!!!


※私は、神社に伺う前に必ず電話にて御朱印お受付と時間の確認を行っております。
ご不安な方には電話での確認をおすすめします

0 件のコメント:

コメントを投稿