住吉神社
御由緒
「西の海阿波伎の原の潮路より顕われ出でし住之江の神」とト部兼直の和歌にあるように住吉大神は、遠き神代の昔、筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原に於いて顕われた伊邪那岐大神の御子、底筒之男命・中筒之男命・表筒之男命の三柱の神です。
アクセスは、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線「月島駅」6出口 徒歩5分。
私は、佃島船戸跡などを放浪して・・・
到着!
昔ながらの住宅のある中の神社。
そしてすぐ近くには近代的な建物が!
東京もなかなか不思議な街並みかも・・・



社殿にて参拝!


以前おみこしをしまっていたのかな?



場所柄なのかな?
鰹塚!

御朱印をお願いして・・・
同時に東京下町八社福参りも!
また、楽しみが増える、ふふふ・・・

社務所には、いろいろなパンフレットも。

じゃん!!!

住吉神社
http://www.sumiyoshijinja.or.jp/index.html
ありがとうございました!!!
※私は、神社に伺う前に必ず電話にて御朱印お受付と時間の確認を行っております。
ご不安な方には電話での確認をおすすめします。
0 件のコメント:
コメントを投稿